どういうこと?防ぎ

いわゆる「重大な違反」なのか違うのかは、金融庁が判定すること。大方の場合、わずかな違反がだいぶあり、それによる関係で、「重大な違反」判定されてしまうものです。
将来を見据えわが国内においては、金融機関は、広く国際的な金融市場や取引に関する規制等が強化されることまでも見据えた上で、経営の強化や合併や統合等を含めた組織再編成などまでも積極的な取り組みが行われています。
格付けによるランク付けのすばらしい点は、難しい財務に関する資料から財務状況を読み取ることができなくても格付けによって金融機関の経営状態が判断できるところにあるのだ。ランキング表で健全性を比較することも可能です。
この「失われた10年」が示すのは、一つの国やひとつの地域における経済が約10年超の長い期間にわたる不況や停滞に見舞われた時代を意味する言い回しである。
西暦1998年12月のことである、総理府(現内閣府)の内部部局ではなく外局として国務大臣を長と定められた新しい組織、金融再生委員会を設置し、現在の金融庁の前身である金融監督庁は平成13年1月の中央省庁再編までの間、金融再生委員会の管轄下に約2年7か月据えられていたのです。
平成19年に設立された株式会社ゆうちょ銀行のゆうちょ銀行が取り扱っているサービスは法律上、郵便貯金法(平成19年廃止)での「郵便貯金」と異なる、銀行に関して規定する法律である銀行法(昭和56年6月1日法律第59号)に定められている「預貯金」が適用される商品である。
信用格付機関(ムーディーズなどが有名)の格付けを活用する理由(魅力)は、わかりにくい財務に関する資料の内容が理解できなくても評価された金融機関の経営状態が判断できるところにある。ランキング表を使えば2つ以上の金融機関の健全性を比較することも可能ということ。
1973年に設立された日本証券業協会とは、協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の行う株券や債券など有価証券に係る取引(売買等)を厳正で円滑なものとし、金融商品取引業の調和のとれたますますの振興を図り、出資者を守ることを協会の目的としているのだ。
簡単にわかる解説。外貨預金とは?⇒銀行が扱うことができる外貨商品のこと。外貨によって預金をする商品。為替変動によって発生する利益を得られるけれども、同時に差損が発生するというリスクもある(為替リスク)。
こうして日本の金融・資本市場の競争力等を高めることを目的とした規制緩和だけではなく、金融規制の質的な向上が目的とされた取組や試みを積極的に促進する等、市場や規制環境の整備が常に進められているのだ。
きちんと知っておきたい用語。スウィーブサービスって何?普通預金と同一金融機関・グループ内にある証券取引口座の間において、株式等の購入資金、売却益が手続き不要で振替される画期的なサービスである。同一金融グループ内での優良顧客を囲い込むための戦略なのです。
つまり金融機関の評価というのは、信用格付機関が金融機関を含む国債を発行している政府や、社債などの発行企業の持つ、支払能力などを一定の基準に基づいて主観的に評価しているということ。
大部分のすでに株式公開している上場企業においては、企業の運営の上で、資金調達のために、株式上場のほかに社債も発行するのが当たり前。株式と社債の違いは、株式と違って社債には返済義務があるということなのだ。
麻生内閣が発足した2008年9月に大事件。アメリカの有数の投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻(日本でいう民事再生)したというニュースがアメリカから発信された。この破綻が世界の金融危機のきっかけになったためその名から「リーマン・ショック」と呼ばれることになったのだ。
いわゆるデリバティブというのは伝統的・古典的な金融取引または実物商品・債権取引の相場が変動したことによるリスクをかいくぐるために実用化された金融商品の名称をいい、金融派生商品という名前を使うこともある。